Win 10 のエクスプローラーにタブがないので、まず最初に入れるもの。QTTabbar

エクストラビューの無効か。解除。閉じる

こちらの内容。

http://qttabbar-ja.wikidot.com/forum/t-4154039/

 

つまり、画面分割されても℃に燃せなくなってうざったいやつを直す

赤線の通り、表示、オプション、エクストラビュー(下)をクリック

========================

Win 10 のエクスプローラーにタブがないので、まず最初に入れるもの。QTTabbar

参考
https://laboradian.com/win10-tabbed-explorer-qttabbar/

QTTabbarダウンロード
http://qttabbar-ja.wikidot.com/

エクスプローラー起動、
上のメニューバーから表示を選択

下に出てきたメニュー、右の「オプション」 からの
QT タブ バー にチェックを入れれば完了。

フォルダを右クリックからタブで開くを選択する。

 

BackWpupからUpdraftPlusに移行 メモ

BackWpupからUpdraftPlusに移行

設定が簡単。

あと、バックアップファイルが小さいように思うけど、ちゃんと復元できるんだろうか。

と試してみたけど普通にできた。上書きが微妙に嫌だったけど、別のドメインに行こうとなると有料になるわけだ。

あと、BackWpUpより軽い成果途中で止まらない。

BackWpUPでよく出ていたエラーメッセージ

警告: ftp_nb_fput(): /2020-08-24_23-02-00_AGT3SGKT01.zip: Overwrite permission denied
[24-Aug-2020 23:09:02] 
エラー: FTP サーバーへバックアップを転送できません。

警告: リンク“/virtual/wpexp/public_html/xxxxxxx.com/wp/wp-content/db.php”は次のようではない。

要はFTPに転送できなかったり、いつまでたってもバックアップが終わらなかったりして原因調査している時にこのプラグインにした方が良いんじゃないかと試しているわけです。

AcrobatDCで文章を再び開くときに前回のビュー設定を復元が動いていない用だったので。

AcrobatDCで文章を再び開くときに前回のビュー設定を復元が動いていない用だったので。

チェックを入れただけだと前回開いていたページに自動的に飛んでくれない用だったので。

 

一度CTL+Sで保存

理由は分からないけれど一度保存したらしおりみたいに前回のページが表示された。

AOMEI Backupper ディスクバックアップ 月1で設定

後々面倒がないようにディスクバックアップで、フルバックアップにしました。

ディスク容量は確かに食いますが。

この環境だと多分190GB位になりそうです。

容量によっては自動で削除する仕組みも必要かもしれないです。

x11vnc puppy 日本語入力

Anthyの設定でこれをやって再起動で普通に入力可能になりました。

X11vncで接続しています。

これをやらないと日本語入力ができないのとX11vncが落ちました。

いや、日本語入力で落ちるのは同じでしたがどうも違う感じでした。

原因不明

とりあえず落ちたら再起動するというスクリプトを作った所です。

 

 

x11vnc puppy gui

http://eh.cocolog-nifty.com/zakki/2016/07/vncx11vncpuppy-.html

こちらによると、/root/.vnc/x11vnc_run.sh

root# ln -s /root/.vnc/x11vnc_run.sh

インストール時に、libncurses5が無いと怒られるけど、

インストール自体何度かやるとできました。

下のEverytimeを選択してパスワードを設定します。


ライブラリが無いと言われるけど。できたことはできましたわけです。

あと、puppyの仕様上、セッション保存しないと再起動したときにインストールされていない事になっていました。

あとはネットワークの設定をしておく必要があります。他のマシンからアクセスできるように。

ツールを起動するだけでIPがDHCPでとってきました。

BBモバイルポイント終了するのか?

とりあえず今はつながっているけど、終了するような通知が出てきました。

So-netのページでは2021-03-31まで可能のようなことが書いてあるけれど。

ソフトバンクのページではぱっと見そういった記載が見えない。

https://tm.softbank.jp/consumer/wlan/

しかし、2015年を最後に新規エリアが無くなっているようだ。

これから5Gが来る予定なのかもしれないし、モバイルポイント若干不安定だったし、これからどうなるのかだ。

puppy 8.0 bionic virtualbox guest additionが動かなかったのでとりあえずvncde

とりあえずVNCサーバーを使えばゲストOSのpuppyとのコピペが可能になる。

とうことで、こちらを参考に
http://eh.cocolog-nifty.com/zakki/2016/07/vnctightvncpupp.html

tightVncを使おうとしましたが動きませんでした。

http://eh.cocolog-nifty.com/zakki/2016/07/vncx11vncpuppy-.html
これで今度はこちらを参考に
なら動いています。

x11vncを使って動いています。

とりあえず日本語入力できないがコピペはできる状態です。

まあ格段にマシです。

Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル

https://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3450

表示は日本語なのに入力ができない。コピペもできてないです。

とりあえず、DHCPではなく固定IPにしておいた方がVNCで接続するのにはいいかと。

 

あとファイアウォールはローカルからだけだしオフでもいいような・・

puppy linux 8.0 virtualbox nat ホストオンリーアダプタ 

NAT = ゲストマシンとインターネット間の通信
ホストオンリーアダプタ=ホストとゲスト間の通信
内部ネットワーク=ゲストマシン同士での通信

 

色々忘れていたので、Virtualbox内のpuppyと接続るのに結構手間取ってしまいました。

firewallをオフにするとつながりました。とりあえず。

それとは別に、virtualboxのドレスが192.168.58.1なのにDHCPで振り分けるのが192.68.56.100となっていたのを、56を58に変更。

そもそもホストネットワークマネージャのGUIアクセス位置が変更になっていたようでした。

puppyがわ。何故か最初eth1=ホストオンリーネットワーク

eth0=NAT

eth2=内部ネットワーク。

Virtualbox側ではこういう割り当てという事を確認しているのにeth1,eth2が無効になっているようでした。

がぞうは固定IPにしていますがDHCPでいいかなと。

 

ホストマシンWin10からpingが通ることを確認。

 

再利用可能ブロックも含めて検索できるように修正

‘post_type’ => array( ‘post’, ‘page’, ‘wp_block’ ) ,

に設定すれば可能なのだが、function.phpに記述すると何故かadminページで検索ができなくなった。

これがうまく行かないので直接searchwp-live-ajax-searchプラグインを修正。

searchwp-live-ajax-search\includes\class-client.php

 

つまり

‘post_type’ => array( ‘post’, ‘page’, ‘wp_block’ ) ,

これをプラグインの方に記述しました。

wp_block が再利用可能ブロック。

SearchWP

https://searchwp.com/?utm_source=wordpressorg&utm_medium=link&utm_content=readme&utm_campaign=modalform

を使うともしかしてできるのかもしれないですが、有料のようなので未検証です。

仕方なく直接プラグインをいじることになりました。