shotcut
https://www.youtube.com/watch?v=I-svm5MGaSU
回転
rotation
Just another WordPress site
バックアップの自動化前のテスト。とりあえずディスクコピーで
参考にしたのは以下
# fdisk -l
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
のようだから、
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=512 conv=noerror,sync
進行状況表示
killall -USR1 dd
167772032+0 レコード出力
85899280384 bytes (86 GB, 80 GiB) copied, 3978.22 s, 21.6 MB/s
こんな感じでコピーが完了する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 |
fdisk -l Disk /dev/sda: 80 GiB, 85899280384 bytes, 167772032 sectors Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disklabel type: dos Disk identifier: 0x638a1d85 デバイス 起動 Start 最後から セクタ Size Id タイプ /dev/sda1 * 2048 150030335 150028288 71.6G 83 Linux /dev/sda2 150032382 156301311 6268930 3G 5 拡張領域 /dev/sda5 150032384 156301311 6268928 3G 82 Linux スワップ / Solaris Disk /dev/sdb: 80 GiB, 85899345920 bytes, 167772160 sectors Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disklabel type: dos Disk identifier: 0x638a1d85 デバイス 起動 Start 最後から セクタ Size Id タイプ /dev/sdb1 * 2048 150030335 150028288 71.6G 83 Linux /dev/sdb2 150032382 156301311 6268930 3G 5 拡張領域 /dev/sdb5 150032384 156301311 6268928 3G 82 Linux スワップ / Solaris |
blkid
でUUIDを調べると、同じUUIDになっている。ディスクコピーだから当然か。
/sbin/tune2fs -l /dev/sdb1 | grep UUID
/sbin/tune2fs -U /usr/bin/uuidgen
/dev/sdb1
UUIDの確認と変更。
mount /dev/sdb1 /mnt/sdb1
ディスクをマウントして、
/etc/fstabと/boot/grub/grub.cfgを変更する。
viでのコマンドは
:%s/置換対象文字列/置換後文字列/g
こんな感じでコピー、繋ぎ変え、起動まではできた。
テスト用サーバーにつなぐDDNSをもう一つ別で用意するためこちらを使う事にしました。
https://freedns.afraid.org/
日本語での説明はこちらを参考にしました。
https://pc.casey.jp/archives/153896818
https://freedns.afraid.org/faq/
Broken checkingでドメインが30日?壊れた状態だと自動削除されるようです。
こちらで確認可能。
http://freedns.afraid.org/domain/
Broken
Active
Shared Stateは公開しないPrivateに。
公開して良いことは思い当たらないから。
Freenomのネームサーバーの設定を以下に。
NS1.AFRAID.ORG
NS2.AFRAID.ORG
NS3.AFRAID.ORG
NS4.AFRAID.ORG
設定するドメインは
mydomain.cf
でアクセスは普通出来たけどアップデートクライアントが結構動かなかった。
Virtualbox自体はwindows10がホストマシンなので、Windowsのクライアントを使う事にしました。
これが動かない。対応バージョンが古い?
http://www.techknowpro.com/freedns/
それで、これだけ正常に動きました。Update Client
http://smr.dekalbal.com/Download.php
自動起動にして自動でタスクトレイに収まって目立たないようになってくれる。
今まではIPアドレスの更新にLinux版のDiceを使っていたのだけど、サービスの対応が以下のようです。
1 2 3 |
>? Microtech DnsTokyo CyberGate MyIP.US IPDYN my-domain todd HAMMERNODE cheapnet SelfHOsT dynDNS.it changeIP ZiVE Dynu dnip theBBS JPN.ch Earth cjb DDNS.nu USA nicolas 3domain pcc.jp ddns.ca DHS WebReactor Netservers MyDNS.JP dyns DION EveryDNS StaticCling No-IP ARTofDNS Dynup yi GetmyIP VALUEDOMAIN DynDSL dnsQ ieServer RegisterFly Dyn.ee ODN dyndns unicc ysdn ZENNO.COM ODS BIGLOBE DNS2Go ZoneEdit JSPEED Now.nu miniDNS ddo.jp eNom DynDNSdk livedoor dhs instat @nifty Dynamx DtDNS p2p onamae.com MyServer did.expoze.com ================================================= |
DDNSのリスト。こちらを参考にしました。
http://www.kooss.com/ddns/
このうち独自ドメインに対応しているのが、
==============
Dynu:対応
ZoneEdit:対応
https://easydns.com/blog/
MyDNS:対応:今使っているやつ
http://www.mydns.jp/
FreeDNS afraid:対応してないかもだけど多分IP更新ツールがあるっぽい
https://freedns.afraid.org/
あとレコードに関して、対応非対応があるようで、こちらの解説を読みました。
https://hp-shizuoka.jp/column/2016/10/7515/
==========
それでDynuをつかって新規で登録してみました。
GoogleIDと連動しました。一応。
LinuxのDice、WindowsのDiceでも更新できませんでした。
スクリプトを手動で直せばたぶんできそうなことも調べたら可能そうでしたが面倒なのでWindows Clientで更新することに。
https://www.dynu.com/DynamicDNS/IPUpdateClient/WindowsClient
二分ごとにチェックしてIPが変更していたら更新してくれるようです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
Virtualboxでのテストしたときのメモ、netshを使っています。 netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=80 listenaddr=mydomain.ga connectport=80 connectaddress=192.168.xx.xxx netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=443 listenaddr=mydomain.ga connectport=443 connectaddress=192.168.xx.xxx netsh interface portproxy show all Address Port Address Port --------------- ---------- --------------- ---------- mydomain.tk 80 192.168.xx.xxx 80 test.mydomain.tk 443 192.168.xx.xxx 443 |
これをやっておかないとVirturalboxの方につながらなかったです。Win10側でポートフォワーディングしました。
ただ、これはテストのVirtualBoxにつなぐ時だけですが。
Let’s Encryptで証明書作成。
1 |
sudo certbot-auto certonly --webroot -w /opt/lampp/htdocs -d?mydomain.ga?--email?mailaddress@aa.com |
/opt/lampp/etc/extra/httpd-ssl.conf
修正しました。
参考にしたのはこちら。
https://hacknote.jp/archives/51043/
ーーーーーーーーーーー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
## ## SSL Virtual Host Context ## NameVirtualHost *:443 <VirtualHost *:443> ServerName test.mydomain.tk:443 DocumentRoot "/opt/lampp/htdocs" SSLEngine on SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/test.mydomain.tk/cert.pem" SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/test.mydomain.tk/privkey.pem" SSLCertificateChainFile "/etc/letsencrypt/live/test.mydomain.tk/chain.pem" </VirtualHost> <VirtualHost *:443> ServerName mydomain.ga:443 DocumentRoot "/opt/lampp/htdocs" SSLEngine on SSLCertificateFile "/etc/letsencrypt/live/mydomain.ga/cert.pem" SSLCertificateKeyFile "/etc/letsencrypt/live/mydomain.ga/privkey.pem" SSLCertificateChainFile "/etc/letsencrypt/live/mydomain.ga/chain.pem" </VirtualHost> |
Let’s Encryptのリニューアル見直すことにしました。参考は以下です。
https://qiita.com/tkykmw/items/9b6ba55bb2a6a5d90963
要はLet’s Encrypt のrenewの方で複数証明書に対して、30日以内に有効期限が切れそうなやつを更新してくれるみたい。
renewcert.sh をCronで動かすことにしました。
1 |
/usr/bin/certbot-auto renew -q --no-self-upgrade --post-hook "/opt/lampp/xampp restart" |
Let’s Encriptの更新が効かなかったようで有効期限が切れていた。
原因はwin10の設定が間違っていたため、外部からVirtualBox内のサーバーにアクセスできなかったからだった。
先ず更新スクリプトが効かない状態。
php /opt/lampp/htdocs/letsencrypt/renewcert.php
なので再度作り直す
sudo certbot-auto certonly –webroot -w /opt/lampp/htdocs -d test.mydomain.tk –email mymailaddr@gmail.com
これが通らない。理由は外部からアクセスできないからだった。
ここからWin10の設定
以下を参考
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=80 listenaddr=127.0.0.1 connectport=80 connectaddress=192.168.xx.xxx netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=443 listenaddr=127.0.0.1 connectport=443 connectaddress=192.168.xx.xxx //これでは接続できなかった。 netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=80 listenaddr=test.mydomain.tk connectport=80 connectaddress=192.168.xx.xxx netsh interface portproxy add v4tov4 listenport=443 listenaddr=test.mydomain.tk connectport=443 connectaddress=192.168.xx.xxx //ドメイン名指定だったら接続できた。 netsh interface portproxy delete v4tov4 listenport=80 listenaddr=127.0.0.1 netsh interface portproxy delete v4tov4 listenport=443 listenaddr=127.0.0.1 //IP指定は削除してもいいようだった。 C:\WINDOWS\system32>netsh interface portproxy show all ipv4 をリッスンする: ipv4 に接続する: Address Port Address Port --------------- ---------- --------------- ---------- test.mydomain.tk 80 192.168.xx.xxx 80 test.mydomain.tk 443 192.168.xx.xxx 443 |
確認はこちらから到着できた。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
win10 ファイアウォールの設定は変更しなくてよかった。もともと設定していたから。
https://pc-karuma.net/windows-10-firewall-open-port/
あとはCronの設定で起動時に更新確認するようにした。
1 2 3 |
@:/var/spool/cron/crontabs# vi root @reboot php /opt/lampp/htdocs/letsencrypt/renewcert.php |
更新手続き、ネームサーバーの設定をして再び使えるようになったんだけど、有料になってしまいました。年間10ドルくらいです。
対して使っていなかったドメインなので無料のやつを取得しなおして設定しようとも考えたのですが、手間がかかるので更新しました。
更新手続き 今度は忘れないようにこちらからです。
https://my.freenom.com/domains.php?a=renewals
Registration Date:
01/10/2018
Expiry date:
01/10/2020
Registration Date:
06/04/2018
Expiry date:
06/04/2020
しかしこの表記だと月なのか日付なのかよくわからなかったからミスったという部分もあります。
というか、手持ちのクレジットカードが一度通らなくてキャンセルしたんですが、やっぱりフリーじゃなかったです。
Please note that if you cancel your domain, everyone can re-register the domain again. Thank you for using Freenom.
ns0.mydns.jp
ns1.mydns.jp
ns2.mydns.jp
をせってい。というか、別のフリーで取得してやり直す可能性もあるかなと。
だって、別に有料にする意味が無いからね。
mount error(115): Operation now in progress
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
mount //dir faield!
mount error: could not resolve address for servername: Unknown error
mount //dir faield!
明らかにルータを変え事が原因で発生している現象。
FlashairのSDカードに電源が入って勝手に電源が落ちてネットワークから切断されたら起こる。
こちらのファーウェイルーター、もともとはBuffaloのルーター
そして、今までつながっていたマシンが切断されるなり何らかのネットワークの変更があるとエラーが出なくなる感じ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
test.sh ----- #!/bin/bash MOUNT_POINT='/path' MOUNT_TEST_FILE="${MOUNT_POINT}/mount_test.txt" FILE="test.txt" if [ -e $MOUNT_TEST_FILE ]; then echo "File exists." else echo "not exist." fi |
今は正常でエラーメッセージは出ない。
再現性ああるのだろうか。ルーターのバグ?
今は正常につながっているから再現できていない。
また同様の原書が起きたときにネットワークにつなぎなおしてテストしてみるかもしれない。
参考はこちらかなと。
http://blog.grandaria.com/?p=41
vi に色を付けるだけ
apt-get install vim vim-nox
下だけだけど、標準のviよりも大分使いやすくなった。
Ubuntu16
Poderosa Terminalでこのエラーのため使うターミナルを変更しました。
でもコピー出来て要るっぽいんだよね。
しかしいちいちメッセージボックスが邪魔
こちらを参考に、
https://qiita.com/murachi1208/items/d6e4ce7ba75f1625fe51
RLoginを使っています。右クリックからコピー可能なことを確認。タブも今まで通り可能。