NAT = ゲストマシンとインターネット間の通信
ホストオンリーアダプタ=ホストとゲスト間の通信
内部ネットワーク=ゲストマシン同士での通信
色々忘れていたので、Virtualbox内のpuppyと接続るのに結構手間取ってしまいました。
firewallをオフにするとつながりました。とりあえず。
それとは別に、virtualboxのドレスが192.168.58.1なのにDHCPで振り分けるのが192.68.56.100となっていたのを、56を58に変更。
そもそもホストネットワークマネージャのGUIアクセス位置が変更になっていたようでした。
puppyがわ。何故か最初eth1=ホストオンリーネットワーク
eth0=NAT
eth2=内部ネットワーク。
Virtualbox側ではこういう割り当てという事を確認しているのにeth1,eth2が無効になっているようでした。
がぞうは固定IPにしていますがDHCPでいいかなと。
ホストマシンWin10からpingが通ることを確認。